Shiki’s Space
指導者志岐のつぶやき
国葬って?
Jes先生にたまにはCurrent Topicでいこう!と提案して。。。本塾オリジナルの今週のCompositionは、こんなタイトルでした。
Do you think Shinzo Abe should have a state funeral? <レベルA>
If you had the chance, would you like to go to Shinzo Abe’s funeral? <レベルB>
本日は安倍晋三元首相の国葬ですね。わたしはテレビを持たないし、見ない主義なのですが。。ラジオは聞きます。なんか色々あるようですが、、国葬の「国」って一体何?って、そこが揺らいでいる感は否めないのが今言えることです。
生徒さんの英作文はとても興味深いものが多かったですよ!すごい!
わたしは、1988年オーストラリアに交換留学生として1年ほどいました。今じわじわと、なんとすごい年にいたんだな、、、と思うのですが、滞在中に昭和天皇も亡くなりました。オーストラリア建国200年の年だったので、イギリスから亡きエリザベス女王もいらっしゃって、、、たまたま学校帰りに国会議事堂付近をぶらぶらしていた時、車から手を振る女王のパレードを見ました。強烈だったのは、その周りで抗議するアボリジニの先住民の方々。。
エリザベス女王の国葬は伝統を感じる立派なものでした。人間の歴史は短いというけど、、、女王の人生がその歴史の一部になったと感じました。
さて!
人は誰であれ、、生まれ落ちたところからが縁ですが、生まれたらどう生きるかですね。。
感謝の涙
先ほど、「お知らせ」をUPさせて頂きました。。頭が多忙にて(笑)、、久しぶりになりました。
いつもですが、、、特に今年は、今までの歩みを振り返り、その上に積み上げているものを、、スタイリッシュに変えつつ、ご縁をいただいた塾生の皆様に、今できるベストを提供する。。。そして「私も学び続ける」。このような日々です。
お盆休みに、、この塾を創造する前、シンガポールから帰国する私の生きる道を支えてくれた高校時代の恩師(わたしの父よりも年上でびっくり!)に会いに行きました。私の塾には、恩師から譲り受けた辞書が沢山あります!先生に現状をご報告させて頂くことは、わたしの心を映す鏡のようで、お会いできたあの数時間を思い出すだけで、、胸が熱くなり悲しくない涙で、感謝の涙でいっぱいになります。。
人は誰しも、母から生まれ落ち、母が外界での最初の人間で、その後様々な人と縁を紡ぎながら、最後は一人で旅立たないといけない。。
ですから、全てのご縁に感謝して、生きている事に感謝して、生きているうちにできることを全て楽しみ、、、、もちろん、労を要する事(英語学習、受験勉強などのカテゴリーもね!)も、そのような意味で楽しみ。。。結論「自分を楽しむ」。
他人との比較で、自分を評価するのは違うかな。。。だから学校の順位とかは違うかな。。。偏差値とかも違うかな。。。でも、そのようなものが自分の中の物差しであるなら、それも楽しみの一つかな。。
当塾に通われて2年以上の高校生から、週末うれしいLINEメッセージが、、ぽつんと。
「英語の偏差値66でした!」
彼女の努力をよく知っているから、彼女の中の英語の成長をみてきたから。。。とてもとても嬉しいご報告でした。
さて、来月は9月。
夏は暑かった。。暑さを楽しめない私を、楽しみました(苦笑)。
「ただの」定期テスト、されど生徒にとっては「ただならぬ」定期テスト
暑い。。。梅雨があっという間に明け、なんと、記録史上最短のようです。。
薬院志岐英語塾にお問合せいただき、ご面談にて、さまざまなお話を共有させて頂き、ありがとうございます。今現在、通常授業満席にて、通塾開始までは、ご相談させていただいた上で、英語学習に向き合うフォローをさせていただいております。。
最近、各中高等学校の先生方がお作りになる定期考査なるものを拝見させて頂く時、色々な現状、課題が見え、、、私が現場にいたらどのような授業をし、どのような定期考査を作り、どのように授業を担当した生徒一人一人を見ていくか。。。頭の中が勝手に動きます。
私の母が、私が子供の時、「学校の英語が好きではなかった」と時に言いました。この言葉は今の私に向かう、そもそも根源にあるのかも知れません。
私自身、中学までは嫌いな科目はあまり思い出せませんが、、高校に上がった時、数学の先生がどうしても人間的に(その当時、教師の暴言、暴力は日常茶飯事。。)受け入れられず、数学の授業が課題が意味がわからないものになりました。ということで、、思春期に学校で出会う先生というものは、、少なからず、、一個人に影響を与えるものです。数学が得意だったら、、人生違ったかも!
話を戻します。個人的には、別に学校で英語を「好き」にならなくてもいいけれど、、それが苦痛になるのであれば、今の世の中、グッと与えられる可能性は絞られてしまいます。。それはちょっと、私としては残念に思うのです。そういった意味で、学校の英語の先生の背負うものは、とても大きいものであると思うのです。他のどの教科よりも。
最近の新米先生はきっと英語が好きで学問され、留学なども経験された方が多いと思います。良いことです。が、教師として「知っていること」は当たり前、「教えること」は別問題。。これからですね。生徒の現状を見て、そして、国として掲げている英語教育目標を心に抱き、学校現場でどのように英語を教えることに結びつけていくか、簡単ではありませんが、、、生徒が頑張ろう、という気持ちになれる授業、定期考査になりますように。
と願いますのは、同時に、、「思考力」育成がポイントの一つらしい今の教育
わかるのですが。。。
それに伴い、ただの定期考査が、加速度的にただならぬものになってきているようです。英語においては、かなりのボリュームの上乗せに初見問題を出す。。のような。学校によりますけど。初見問題は、実力テストにしておけば?と言いたくなるし、、各模試や外部検定試験があるのだから、そこに任せていいのでは??ちょっと学校が頑張る方向が違う気もする。。
うちの塾生様もそのような荒波に時にザブッと浸かりながらも、、、頑張り。。
私やJes先生、Anna先生、そしてスタッフのMakikoに見守られながら、、逞しくなっていきます。
今回の英検も中学生から着々と準2級、2級一次合格、、おめでとう!
飄々と皆さん、うちで静かに鍛えられ、、自分なりの学習評価を得ています。
「解釈 」を伴う音読スピードがあなたの英語力のモノサシの一つです。
本塾では生徒様の音読訓練を大事にしています。発音がネイティブみたいで英語らしく、綺麗〜!。。。は、正直、志岐の✔︎項目にはなく。。「解釈」をしっかり伴うようにスピードを上げていく力の養成を大切にしています。
うちは個人指導なので、、受け入れられる生徒数は限られ、少ないのですが、、それでも色々な生徒様がいらっしゃいます。英語は大っ嫌いで、、、という生徒様には、タイミングを見て、、「。。。じゃ、読んでください」と声をかけるのですが、、その音を聞いて、授業内容がしっかり溶け込んでいるのを発見した時は、、本当に嬉しいですね。。そのような生徒様は私が思い描くよりどんどん早く成長していかれます。
夕方からの通常授業では、Jes先生とAnna先生に自分の音読を聞かれるという素晴らしいプレッシャーの元、日々の音読しながらの学習は当然となるでしょう。そして、「自分の口から出した英語は通じるものだ。。」という喜び、そして「通じさせなければいけない」という思いへの変化が、日々の英語への接触に対するモチベーションとなっていくと信じます。
あと、、黙って勉強していたら。。。普通つまんなく、眠くなりませんか???
「毎日の英語接触を設計していく」
今年のGWはいろいろなものを飲み込む数日をいただきました。。自宅事務所で黙黙と作業中です。
が、授業がなかったらなかったで、生徒様が夢に出席してくれます。。出席、有り難う。
1週間に1度の個人指導日(私やJes先生、Anna先生との交流)に合わせて、
「毎日の英語接触を設計していく」
これが私の描く本塾と生徒様の関わり合いです。
私はなぜどのように英語のある世界に関心を持ったのか、後付けは色々とできるのですが、、今現在よくわからなくなりました、苦笑。ただ、中学校で英語を勉強できることをとても心待ちにしていたことを覚えています。よく分かりませんが、教科書の音が欲しい、と思ってお小遣いを手に握り、本屋さんで教科書用のカセットテープを購入して、何度も何度も聞いて、学校の先生とは全然違う生の英語だ〜(注:先生はとても人間味ある素晴らしい先生でした)、と思ったのを覚えています。何もかもが新鮮でした。時代が時代、場所が場所、中学校にネイティブスピーカーなんて一人もいません。ひたすら自己流学習の中学生、そして、高校に進学し、、日本の英語教育から高1の終わりで飛び出すチャンスを頂きました。
ですから、私が中学生、高校生だった頃に、もしあったら通いたかった。。。という場所を築いているような気がします。何をどのように学校教育、大学受験教育をも自分の英語にしていくか。。大きな課題ですが、塾生の皆さんの人生が、豊かになりますよう、そう願う私の人生です。
私も塾生の皆さん、そして今年はJes先生、Anna先生と一緒に、幸せ感謝です。
2021年度 卒塾生の声 18 青山学院大学合格
Aさん(西南学院高校 青山学院大学・教育人間科学部(教育学科)合格・進学予定)
私は志岐先生に教わるまで英語をなんとなくで解いていました。そのため偏差値も低く、定期テストも高低差が激しかったです。そこで文法の参考書を完璧にし、単語帳を1つに絞ってそれをひたすら繰り返しました。
また受験で英検が必要であったためスピーキングの指導をしてくださったり、ライティングをみていただきました。スコアも少しずつではありますが塾に通い始めた時には考えられなかったスコアを取ることができました。
英検は数うち当たってみることでベストが出せたと思います。英検を考えている人は何度もチャレンジすることをオススメします。また英語は多くの大学で配点が高く捨てることはできないので、はやめに受験勉強をはじめることを勧めます。
2年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。
~Shiki’s Space~
Aさんは卒塾生様からのご紹介でわたくしの所を知っていただいたのですが、初めての面談で関東の進学を希望しているけれども、先ずは学校の成績が。。というお話だったと記憶しています。一人ひとりの生徒様をさまざまな要因から分析し、とりあえず、、希望される大学へ通用する英語力養成の道を作っていくのが私の仕事だと思いますが。。。持ち前の能力・人間力の豊かさをAさんには感じたのを覚えています。とてもユニークで、そのエネルギーをうまく使っていただきたいと思いました。
英検2級の合格を高2で取得した後は、スコアUPで同級を継続受験していただき、同時に、目指される大学受験学習の一部として、英検準1級の並行受験をしていただきました。少し苦手意識のあられたアウトプットも、実験的ではありましたが、本塾の顧問ネイティブ講師Jes先生からの直接教授を取り入れ、必要なことを吸収されている姿を観察しておりました。最後の数ヶ月は、様々な入試問題の長文をJes先生のリーディングスピードで解釈させていく手段を(心を鬼にして。。。)さりげなく取り入れ、限られた時間でボリュームのある英文に怯まず向かっていく度胸と、解釈力、スピードアップを図りました。完成されました。やはり、最初に感じた持ち前の能力・エネルギーに間違えなかったようです。
Aさんの大きく変化した学習姿勢の上の多大な努力の上に、わたくし達のスパイスをうまく取り入れて頂き、第一志望への道が与えられたのではと思います。
疲れている時も、笑顔で通塾してくださいました。本当に有り難う。
そして、、、心よりAさんの努力を讃えます。合格おめでとう!
2021年度 卒塾生の声 17 東京外国語大学合格
Aさん(福岡女学院高校卒 東京外国語大学・言語文化学部(言語文化学科) 合格・進学予定)
直前のE判定から逆転合格を叶えることができました。2度目の挑戦でしたが苦手教科をうまく克服できず、他の受験生にかなり遅れをとっていたと思います。しかし、1年間志岐英語塾で鍛えたライティング力やスピーキング力などを二次試験で発揮して巻き返し、無事合格することができました。スピーキングの試験に向けた具体的な練習をする時以外でも、自然に英語を話す機会をたくさん与えてくださったり、毎週興味深い英作文のテーマを準備してくださったりと、濃い英語学習ができたと思います。ここで、受験だけでなくこれからの学びにも活きる英語を身につけられたことに本当に感謝しています。これから多言語を思いきり勉強できることにワクワクしていますが、英語の勉強も楽しみながら継続していきたいです。
~Shiki’s Space~
Aさんの言語センスは最初の面談で見抜いてました。。ただ、目指される大学が、東京外国語大学。しかも興味関心が東南アジア。。現役では導かれなかったとのこと。それはさておき、何が必要で何をして差し上げられるか、、、、よく考え塾生としてお迎えしたと思います。
ちょうどわたくしの仕事の大きな助けになってくれていたJes先生の存在を最大限活かせるように、未来を描きました。Jes先生、本当に有り難う。先ず英検の準1級取得を現実にして頂きました。ライティング、スピーキング、結局のところ、アウトプットの強化を図っていかなければ、私達の国、日本が目指しているものではありません。わたくし自身「生涯英語学習者」としての文法的指導と、Jes先生のネイティブセンスを融合した授業、そして根底に茅ヶ崎英語会のテキストから学ぶ語彙力、表現力、リスニング力の安定を図りました。と、昨年の春を思い出し、スパルタ的に綴ってしまいましたが、、多分表面的には、私という存在はゆる〜い感じだったと思います。あきこさんは、毎週水曜日にお休みなくしっかり通塾してくださり、Jes先生と私はお会いするのが本当に楽しみでした。。東京外語大学が入試にスピーキングテストBCT-Sをやはり全学部に導入する運びになり、共通テスト後は、今までやってきたことを信じれば、、可能性はある!と念じつつ、、淡々と二次試験までJes先生とのトレーニングを含め過去問演習を続行しました。ただ、やはり、、東京外語大学ですからね。。。ですから、合格のご報告を受けた時、本当に本当に嬉しかったです。。Aさんの持たれている力と今からの可能性が受け入れられたのだと感じ、Jes先生とも大喜びいたしました。
Aさんは、わたくしが以前高校教師をしていた時に、在籍されていた生徒様の従姉妹様でした。
なんと、人との縁とは。。。です。
この地球にいて、全ての生ある存在は、繋がっているはずです。そんな時にまだ地球上で戦争を経験している2022年春ではありますが、才ある若いこれからの方々に希望を感じられていること、Aさんもその一人、神に感謝いたします。
第一志望、大学合格おめでとう!頑張りましたね。。心よりおめでとう。これからもワクワクしながら楽しんで、世界を広げていかれますように!
2021年度大学受験を終えて、、おめでとう!
志岐とJes先生から、今年度の大学入試結果の喜ばしいご報告に感謝いたします。無事、私立・国公立を受験されました塾生様への指導の成果が表れたことにホッとしております。東京外語大学、福岡工業大学、青山学院大学、福岡大学、福岡女学院大学、京都女子大学、APUへと進学されます卒塾生様の声、HPに今後もUPされる予定です。在塾生の皆様も、日々コツコツ頑張り楽しみながら、自分の進む将来を描いてくださいね!
英語は受験科目だけではありません。
きちんと言語であることを意識して学習すれば、受験にも当然通用する、、、
これが私の信じるところです。
いつも薬院志岐英語塾へのご理解・ご協力に、心より感謝いたします。有り難うございます。
2021年度大学受験生の皆様と過ごした時間に心より感謝します。
今年の受験生の塾生様、地元福岡、関東、関西の大学受験、お疲れ様でした。
今週の嬉しいご報告、有り難うございます。
この大学入試への挑戦を経て、これからの自分の中の「英語」の必要性・必要度を意識しながら、ここ日本で英語学習を有意義に続けてほしいと思います。
そして、自分の人生がより楽しくなりますように。
中学生、準2級/2級 英検CBT合格、おめでとうございます!
薬院志岐英語塾では、偏りのない、一人ひとりの学習成長に合わせた、そして、目標に合わせた個人指導を展開しています。専任顧問講師であるJes先生とのライティング、スピーキング指導からも、塾生の皆さん、頑張って様々なことを吸収しています。4技能あっての英語です。
今年に入っても早速、4技能CBTで挑んだ英検合格、、ご報告頂きました!
心よりおめでとう!また日々頑張っていきましょう。
ACCESS
福岡市中央区薬院1丁目5-15 A&M YAKUIN201号室